こんにちは!専業アフィリエイター6年目、当コラム担当の高原です!(全日本SEO協会認定コンサルタント/上級ウェブ解析士)
Twitter(@Koshiro_Taka)でも役立つ情報をつぶやきますので、よかったらぜひフォローしてくださいね^^
この記事では、WordPress初心者でも簡単にブログを開設し、記事を公開するまでの手順について記載しました。
WordPressの設置は非常に簡単ですので、是非記事に合わせて作業を進めてみてください。
2020年に入ってから
5分でWordPressのブログを開設できる最強技が出てきたので、こちらも解説します!
全く何もわからない!という方でも5分で完了するスゴ技です!
目次
WordPressでブログ記事を公開するまでの具体的な手順
WordPressでブログを開設し、実際に記事を公開するまでにはいくつかの手順を踏まなければなりません。
一度に頭に入れようとすると難しく感じるかもしれませんが、実は一つ一つの作業は非常に簡単です。
ですから、次の手順に従って作業を行っていきましょう。
- レンタルサーバーを契約
- ブログの独自ドメインを取得
- ドメインをサーバーで使えるように設定
- ドメインのSSL設定を行う
- WordPressをサーバーにインストール
- WordPressの初期設定を行う
- 実際に記事を書いてブログを公開
では、それぞれの作業について詳しく解説していきたいと思います。
…というのが従来の方法でした!
ですが、2020年に入ってから、この手順を1発ですべて完了できるすごいサービスがスタートしました!
他のブログでもこの方法をご紹介しているところがほとんどです
この方法が超初心者でも5分でWordPressのブログを開設できるスゴ技ですので、ぜひこちらの記事に進んでください!

この記事では引き続き、従来の方法を解説していきます。
WordPress設置用のレンタルサーバー契約をしよう!
WordPressは元々あるわけではなく、自分でWordPressのソフトをインストールしてから使わなければなりません。
その為に必要なのがレンタルサーバーです。但し、WordPressが使用可能なレンタルサーバーでなければなりません。
レンタルサーバーの中には月額100円前後で利用できる格安サーバーや、無料で利用できるサーバーもあります。ただし、格安や無料サーバーの多くはWordPressが利用できません。
また、WordPressが使用できるサーバーでも、アクセスが増えた時に通信状態が不安定となる可能性も大きいのでおすすめできません。
そこでおすすめしたいのが、月額1,000円前後のレンタルサーバーです。
もし、レンタルサーバーの選択で迷っている場合は弊社mixhostのレンタルサーバーを是非ご利用ください。
弊社mixhostのレンタルサーバーはWordPressの設置や管理がとても簡単。しかも、サーバーの管理についても感覚的な操作が可能なので、初心者でも安心です。
更に、10日間は無料で利用が可能なので、お試し感覚で使ってみてはいかがでしょうか。
申し込み方法は簡単。
- mixhost公式ページにアクセス
- 「申し込む」または「クレジットカード不要で今すぐ10日間無料お試し!」ボタンをクリックする
- 必要事項を記入して申し込む

おすすめはディスク容量250GBの「スタンダード」プランです。月額968円で250GBの大容量なので、比較的大きな画像データなどの置き場所としても最適です。
申し込み時に必要な項目としては次の通り。
- 氏名
- メールアドレス
- 電話番号
- 住所
- パスワード
WordPress設置用のレンタルサーバーが準備できたら、次は独自ドメインを取得しましょう。
WordPressのブログには独自ドメインを!
最初に言っておきますが、WordPressを設置し、ブログを運営していく上で独自ドメインを利用することは必須ではありません。
レンタルサーバーの契約を行うと、サーバーのドメイン(サブドメイン)を利用することができるので、あなた専用のドメインをわざわざ準備しなくてもWordPressを設置することは可能です。
しかし、ブログを開設して情報発信をするのなら、ドメインにこだわることをおすすめします。あなたのブログが認知され、多くのファンができてからドメインを変更するのはほぼ不可能。
ですから、WordPressを設置前にに独自ドメインを取得しましょう。独自ドメインの取得に関しては色々な業者があるので、あなたの欲しいドメインの価格などを比較して取得することをおすすめします。
ドメインには取得時に必要な登録料と1年毎に必要な更新料があります。取得時にはキャンペーンが多いので非常に安価で取得可能。ですから、しっかり更新料を確認することをおすすめします。
また、更新を忘れたらドメインが使えなくなるので、せっかく運営してきたブログもアクセスができなくなります。注意しましょう。
では、ドメインはどこで取得すれば良いのでしょうか?ドメイン取得業者として有名なのはこちらです。
他にも数多くの業者がありますが、悪徳業者はいませんので安心してください。
また、海外のサービスなどを利用すると無料で使用できるドメインもありますので、興味のある方は挑戦してみてください。
では、ドメインを取得したら、サーバーでドメインが利用できるように設定していきましょう。
WordPressを設置するドメインを設定しよう!
独自ドメインを取得して、すぐにWordPressを設置することはできません。
レンタルサーバーとドメイン取得業者が同一の場合は特に設定が要らない場合もありますが、一般的には次の2つの設定が必要となります。
- ドメインの管理画面でネームサーバーを設定する
- レンタルサーバーでドメインの利用登録
まず、ドメインを取得したとしてもどのドメインが何を指しているのかわからなければなりません。
その為に必要なのがネームサーバーのIPアドレスです。
mixhostの場合はサーバーの管理画面にログインすると、ネームサーバーが表示されるので、そのアドレスをドメイン業者のサイトにログインして設定します。
ネームサーバーの設定が終わったら、レンタルサーバー側で「このドメインを使用します」という設定を行います。
注意点としては、ネームサーバーの切り替えに時間が掛かる場合がある点です。
感覚的には30分~1時間で切り替わる印象ですが、ドメインの種類や業者によっても異なるので一概には言えません。
では、独自ドメインが使用できる状態になったとして、SSL設定について見ていきましょう。
SSL設定
SSLとは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのことを言います。
詳しく解説すると非常に難しい話になりますが、見た目のURLアドレスに次のような違いがあります。
- 非SSL
URLが「http://」で始まる - SSL
URLが「https://」で始まる
そして、非SSLサイトの場合はアクセスした時にWebブラウザ状で「保護されていない通信」などの表示が出るので訪問者としては危険なサイトという印象を受けることになります。
また、セキュリティとSEOの強化の点でもSSL化しないという選択肢はないと考えた方が良いでしょう。
SSL化する方法は、サーバーのコントロールパネルにログインし、「SSL化設定」を行うだけです。
レンタルサーバーによっても若干操作方法は異なりますが、ボタン操作一つで完了するので、ネームサーバーが切り替わったらすぐに設定しておきましょう。
WordPressをサーバーに簡単インストール!
WordPressをサーバーにインストールする方法は本来は少し難しいものですが、WordPressの利用者が増えてきたことで、レンタルサーバー側でも利用しやすいように工夫されてきています。
ですから、多くのレンタルサーバーでは「簡単インストール機能」があり、ほとんど何も考えずにインストールができる状態です。
例えばmixhostの場合は、次のような2つの手順だけでWordPressがインストールできてしまいます。
- コントロールパネルにログイン
- SOFTACULOUS APP INSTALLERの「WordPress」よりインストール

もちろん、設定時にはブログのタイトルやキャッチフレーズ、管理者の名前、メールアドレスなどの情報の入力は必要ですが、難しい項目はありません。
通常ならデータベースの設定なども必要ですが、全て自動で設定されるので、ボタン一つでWordPressが利用可能となります。
しかし、WordPressが設置できてもそのまま記事を書いてブログを公開というわけにはいきません。WordPressの初期設定が必要です。
WordPressの初期設定!ここまでやればブログも完成!
サーバーにWordPressをインストールして、記事を投稿すればブログとして機能的には満足します。ですから、ブログの公開も可能。
しかし、そのままの状態では見栄えも悪く、検索エンジンにも気付かれないような無人島状態。しかも、セキュリティ上の問題やスパムコメントなどの対策も不十分。
ですから、ブログを公開する前にある程度の初期設定が必要となります。
具体的には次の5つの項目。
- ブログのURLをSSL化する
- ブログ記事のパーマリンク設定
- プラグイン設定
- サーチコンソール・アナリティクス設定
- ブログテーマを変更
上記の項目は主にSEO強化という点においては非常に重要です。Google検索エンジンに登録し、検索エンジン側にわかりやすく情報を伝える設定を行います。
また、ブログテーマに関しては非常に多くのものがあります。カスタマイズなどの手間を掛けたく無い場合には有料テーマをおすすめしますが、お金を掛けずに手間を掛ける場合には無料テーマを使うのが良いでしょう。
初期のWordPress設定に関しては、後から変更可能なものもありますが、プラグイン以外の設定に関しては後から変更しなくても良いように最初に考えて設定することをおすすめします。
WordPressに記事投稿!いよいよブログを公開!
上記のようなWordPressの設定が全て終われば、いよいよブログ記事の投稿です。
記事投稿の方法はとても簡単です。WordPressのダッシュボードから「新規投稿」ボタンをクリックしてコンテンツを記載します。
現在は記事の編集画面がブロックエディタと呼ばれる「Gutenberg」です。ブロックエディタなので、色々なパーツを組み合わせて記事を作成する作業になります。
慣れるまで少し時間が必要かもしれませんが、数稽古だと思ってどんどん記事を投稿していってください。
どうしてもブロックエディタに慣れない場合には「Classic Editor」プラグインをインストールすることで、一般的なエディタに変更することも可能です。
まとめ
今回はWordPressでブログを作成して公開する手順について紹介しました。もう一度記事を振り返ってみましょう。
WordPressの設置準備から記事公開までの手順は以下のようになります。
- レンタルサーバー契約
- 独自ドメイン取得
- ドメイン設定
- SSL設定
- WordPressをサーバーにインストール
- WordPressの初期設定
- 記事を書いてブログを公開
上記の手順一つ一つに関しては非常に簡単なものばかりです。最も作業時間が必要なのは、WordPressの初期設定。
特に必要なプラグインの設定やアナリティクス・サーチコンソールの設定などは手間が掛かりますが、ブログのファンを増やす為には必要不可欠なもの。
それでも、慣れてしまえば1時間も掛からないような作業ですので挑戦してみてください。
あなたの素晴らしいブログが公開されることを楽しみにしています。