「web」「webサイト」「サイト」「ホームページ」「トップページ」「インターネット」全部一緒? 違いについて解説

この記事にはプロモーションが含まれます

同じような意味の専門用語

IT関連の専門用語には似たような言葉や、似た意味の言葉が沢山あります。この記事では同じような意味の用語について解説していきます。

「web」と「webサイト」の違い

「web」とは、World Wide Webが元となる言葉であり、蜘蛛の巣のように張り巡らされたネットワークが言葉のイメージに当てはまります。

「webサイト」は、web上に存在するコンテンツ、特にwebページを指す事が一般的です。

「webにwebサイトを公開する」は文章として意味が通じますが、「webサイトにwebを公開する」は不自然な文章となります。

「webサイト」と「webページ」の違い

どちらも同じような意味の言葉であり、単語を入れ替えても問題無く文章が成立する場合もありますが、厳密には異なる言葉です。

「webサイト」は、「webページ」の集まりであるとイメージすると、違いを理解しやすくなると思います。「本」と「ページ」の関係に近い言葉と考えると違いが分かりやすいでしょうか。

「webサイト」や「webページ」はwebという部分が省略されて、単に「サイト」や「ページ」と呼ばれる事もあります。

「大学のwebサイトに、シラバスを検索するwebページが新しく追加された」は文章として意味が通じますが、「webページに、webサイトが追加された」といった言い回しは余り一般的ではありません。

「ホームページ」と「トップページ」の違い

この二つの言葉は特にややこしい言葉です。日本国内と国外では意味が異なる言葉になっているためです。

日本では、「ホームページ」という言葉は「webサイト」と同じような意味で使われています。日本国外では、webサイトを開いた時に表示される最初のメインページをさして使われます。また、ブラウザに設定されている「ブラウザを起動した時に最初に表示されるwebページ」の意味でも使われる事があります。

日本では言葉の意味が変わってしまったため、最初のメインページを指し示す言葉として「トップページ」が使われています。

「ホームページのトップページに新しいコンテンツが追加された」という言葉は文章として意味が通じますが、その逆はあまり一般的な言い回しではありません。

「ネット」と「インターネット」の違い

「ネット」という言葉が、ネットワーク全般を指し示すのに対して、「インターネット」という言葉はインターネットに限定されます。

インターネットはインターネットプロトコルという決まりに従って構築された通信網です。webサイトの公開や閲覧にも使いますし、国内外の遠隔地にいる人とゲームで遊ぶ時等にも使われる事があります。

インターネットではないネットワークとは、会社や学校のファイルサーバーやプリンター・コピー機との接続等があります。近年ではそう言った機器もインターネットに常時接続されたり、インターネットの事をネットと省略したりする事から、言葉の区別が曖昧なまま使われる事が良くあります。

まとめ

この記事では似たような言葉の違いについて解説しましたが、明確な使い分けが必要になる場面は日常生活ではあまり無いかもしれません。

しかし、言葉の違いが曖昧なままでは、目的の情報を検索で上手く探し出す事が難しい場合もあるでしょう。トラブルが発生した時に復旧方法を早く知りたいのに、正しい言葉が分からない事が原因で目的の情報がまったく出てこない、なんて事もあるかもしれません。

mixhostでは、契約者であればサポートを無料で利用する事ができ、初心者でも安心です。また、14日間分の自動バックアップサービスもあるため、何か問題が発生してしまっても、直ぐに直前の正常な状態に戻しやすい利点があります。