この記事では、最新の「中国で使えるおすすめのVPN」をお伝えしています。
中国で利用できるVPN主要3社(MillenVPN、NordVPN、ExpressVPN)をメインに、比較しながら解説しています。
結論から言うと、中国で使えるVPNの中で最もおすすめなのは「MillenVPN」です。
現在、中国ではVPNへの規制が強まっており、一部のVPNしか国外のサービスに接続できない状況が続いています。
その数少ないVPNサービスの中でも、MillenVPNは「接続できる日本国内サービスの数」「通信速度」「料金」「安全性(セキュリティ)」の4つの面で優れているのでおすすめしています。
特に、「中国から接続できる日本国内サービス」の対応数が他社と比べて多いので、中国に行かれる際には、絶対に入れていくことをおすすめしています。
【MillenVPNだと使える日本のサービス】
- Googleサービス全般(「検索エンジン」「Gmail」など)
- Yahoo検索
- YouTube
- LINE
- Dropbox
- VODサービス全般
※2023年12月時点の調査結果になります
※通信事情や国際情勢の変化により、内容が変更となる場合があります。
さらにMillenVPNは、唯一の国産VPNで安全性も高く、速度もトップクラスであることが特徴です。
費用としても、最も安いレベルなので、現状、選択肢としてはこれ一択と言っても過言ではありません。
※MillenVPNの「契約手順」と「設定手順」については、記事の後半で解説しています。
※手順通り進めれば、中国で日本国内サービスに接続できるようになります。
この記事では、
- 中国では一部のVPNしか利用できない理由
- 中国でVPN利用する違法性について
- 他社との比較でわかるMillenVPNがおすすめの理由
- MillenVPNの申し込みから設定完了までの手順
の順番で解説をします。
最後まで目を通して頂けたら、MillenVPNの設定まで完了し、中国から日本のWEBサービスを利用できるようになります。
まずは、現在の中国では一部のVPNしか接続できなくなっている理由について解説します。
理由はいいからおすすめのVPNをすぐに知りたいという方は、「主要3社の比較からわかるMillenVPNがおすすめの理由」に進んでください。
中国ではVPNを使わないと日本のサービスが利用できない
VPNを使わない通常のインターネット環境では、日本のWebサイト・SNS・アプリのほとんどを利用できません。
【中国から利用できない日本のサービス】
- Googleサービス全般(「検索エンジン」「Gmail」など)
- Yahoo検索
- YouTube
- ニコニコ動画
- VODサービス全般(Netflix、Hulu、U-NEXT、FOD、Amazonプライムビデオなど)
- LINE
など…
「中国語を理解していなければ、検索エンジンを使うこともできない」
「LINEを使って、日本にいる友達・家族との連絡が取れない」
「普段使っているSNS(Facebook、インスタ、ツイッター)」を使えない」
「YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなどの動画を見ることもできない」
という、滞在する中で、めちゃくちゃ不便な状況におちいっていまいます。
ですので、中国での滞在中に不便な思いをしないように、渡航前に日本でVPNの契約をしておくことが必須です。
では、どうして中国では日本のサービスを利用できないかというと、中国政府が海外のWEBサービスへの接続を規制しているからです。
具体的には、『グレート・ファイアウォール(金盾)』という検閲システムを採用し、国外のWEBサービスへのアクセスができないようにしています。
![]() |
これにより、日本にいるときに使えていたWebサイトやSNSのほとんどが、中国では利用できなくなっています。
VPNを利用すれば、日本を経由して、日本のサービスに接続できる
VPNを利用して、日本を経由すれば、日本のWEBサービスやアプリを使えるようになります。
![]() |
VPNを使えば、中国の検閲システムを回避できます。
上に図のように、たとえ中国にいても、日本から接続しているのと同じ状態になります。
中国から日本のサービスを利用するには、現状この方法しかありません。
中国から日本のWEBサービス・アプリを利用したい場合には、VPNを利用することをおすすめしています。
中国で使えるおすすめのVPNをすぐに知りたいという方は、「主要3社の比較からわかるMillenVPNがおすすめの理由」に進んでください。
※当サイトがおすすめしているMillenVPNの「契約手順」と「設定手順」については、記事の後半で解説しています。
※手順通り進めれば、中国で日本国内サービスに接続できるようになります。
下の記事では、日本の各サービスを、中国でも利用できるようになれる手順を詳しく解説しています。
手順に沿って設定してもらえたら、中国から日本のサービスが利用できるようになります。
こちらも是非参考にしてみてくださいね。
【Googleサービスの利用手順こちら】

【YouTubeの利用手順こちら】

【 Netflixの利用手順こちら】

【 LINEの利用手順こちら】

【SNS(インスタグラム、Facebook、Twitter)の利用手順こちら】

中国でVPN規制強化が起こり、一部のVPNしか使えなくなった
先ほど、VPNサービスを使えば、「中国でも日本のWEBサービスが利用できる」とお伝えしました。
ただ、どのVPNサービスを使っても大丈夫というわけではありません。
「一部の有料VPN」を使うことでしか、日本のWEBサービスには接続できない状況です。
無料のVPNは規制され、ほぼ全て使えない状況
2017年6月に施行された「サイバーセキュリティ法」により、VPNへの規制が開始されました。
それにより、2017年10月あたりから、中国政府のVPN規制が開始されており、無料VPNのほぼ全てが利用できなくなっています。
※参照元:中華人民共和国サイバーセキュリティ法の日本貿易振興機構による仮訳はこちら
現在、まだ一部の無料VPNでは接続できるというケースもあるようですが、セキュリティ面でリスクが大きすぎるので、おすすめしていません。
無料VPNサービスの運営にはお金がかかります。
そのサービスを無料で提供するということは、運営側の狙いが何かあるはずです。
実際に、利用者のスマホやパソコンの乗っ取りや、個人情報の抜き取りを狙った、危険な運営者がまぎれています。
とにかくリスクが大きすぎますので、当サイトとしては、無料VPNの利用をおすすめしていません。
有料のVPNも規制が始まり、中国で使えないケースが増加
また、中国政府は、無料VPNだけでなく、有料のVPNに対しても規制を強めています。
2018年ごろから、接続できない有料VPNサービスが増えています。
2023年現在も、規制はどんどん強まっています。現状、MillenVPNでは、中国から「日本のWEBサービス・アプリ」への接続ができていますので、安心して大丈夫です!
今後も定期的に、中国からの接続ができるかの確認をおこないますので、ぜひこの記事を定期的にチェックして頂けたらと思います。
中国で使えるおすすめのVPNをすぐに知りたいという方は、「主要3社の比較からわかるMillenVPNがおすすめの理由」に進んでください。
※当サイトがおすすめしているMillenVPNの「契約手順」と「設定手順」については、記事の後半で解説しています。
※手順通り進めれば、中国で日本国内サービスに接続できるようになります。
中国でのVPNの違法性について
「中国でVPNを使うのは違法じゃないの?」
「中国でVPNを使ったら逮捕されたりしないの?」
と心配になっている方も多いかと思います。
結論としては、
「中国でのVPNの利用は違法だが犯罪にはならず、捕まるリスクも限りなく低い」
という現状です。
実際に、2021年までに外国人が逮捕されて、上記の罰金刑が適用されたケースはないという情報があります。
Yet as of 2021, no foreigner has been punished for using a VPN.
2021年まで、VPNの利用において処罰された外国人はいません。
ただし、「VPNの利用の禁止に関する」法律は存在します。
1997年に制定された国際ネットワークに関する法律(中华人民共和国计算机信息网络国际联网管理暂行规定)では、
「国際ネットワークに接続する場合には、中国政府が認可した通信サービス以外は利用してはいけない」
という旨が明記されています。
2019年になり、上記の法律がVPNについても適用されるようになったという報道がありました。
「China Starts Issuing $145 Fines for Using a VPN」
中国はVPNの利用に対して、145ドルの罰金の発行を開始します。
中国政府が認可していないVPNを利用すると、145ドルの罰金刑に問われる可能性があるということです。
まとめると、実際に、これまで中国では外国人がVPN利用で処罰を受けた前例はありません。
事実上、外国人のVPNの利用は、中国では犯罪だと見なされないようです。
ただし、VPNを使って中国政府を批判したり、集会を計画したりすれば、捕まる可能性があると考えられるので、その点は注意しておきましょう。
有料VPNの中でMillenVPNがおすすめの理由
中国から日本のサービスを利用するためには、「一部の有料VPN」しか、そもそも接続すらできないということがわかったと思います。
次に、「中国で利用できる有料VPN」の中でも、MillenVPNがおすすめできる理由について、お伝えします。
※MillenVPNの「契約手順」と「設定手順」については、記事の後半で解説しています。
※手順通り進めれば、中国で日本国内サービスに接続できるようになります。
中国で利用する方の多い「NordVPN」「ExpressVPN」と比較しながら解説していきます。
大きく分けて、下記の5つありますので、それぞれ詳しくお伝えします。
- 中国から見れる日本国内サービスの数が1番多い
- 通信速度もトップレベル
- 料金が最安クラス
- 運営会社の安全性、信頼性
- 日本の法律を遵守した運営
おすすめ理由①:中国から見れる日本国内サービスの数が1番多い
中国で接続できるVPNサービスの中でも、大きな違いがあります。
それが、「利用できる日本国内のVODサービスの数」です。
中国で使用する方の多い、「NordVPN」と「ExpressVPN」と比較してみても、MillenVPNは利用できる国内サービス数が多いです。
MillenVPN | NordVPN | ExpressVPN | |
Hulu | ◯ | ◯ | × |
Tver | ◯ | ◯ | ◯ |
DMM | ◯ | ◯ | ◯ |
U-NEXT | ◯ | ◯ | ◯ |
Abema TV | ◯ | ◯ | ◯ |
WOWOW | ◯ | ||
ニコニコ動画 | ◯ | ◯ | ◯ |
music.jp | ◯ | ||
Telasa | ◯ | ||
Paravi | ◯ | ◯ | × |
VideoMarket | ◯ | ||
FOD | ◯ | × | × |
Radiko | ◯ | ◯ | × |
カラオケ@DAM | ◯ | ||
J:COMオンデマンド | ◯ |
※2023年12月時点の調査結果になります
※通信事情や国際情勢の変化により、内容が変更となる場合があります。
国内のどのVODサービスにも対応しているのは、現在「MillenVPN」だけです。
MillenVPNなら、上記のどのVODサービスでも、中国から楽しむことができます。
「NordVPN」や「ExpressVPN」では、いざというときに「見たいVODサービスが使えない」ということが起こってしまいます。
VODサービス以外に関して、下記の国内サービスは、3社とも接続できますので安心してください。
【3社とも利用できる国内サービス】
- Googleサービス全般(「検索エンジン」「Gmail」など)
- Yahoo検索
- YouTube
- LINE
- Dropbox
※2023年12月時点の調査結果になります
※通信事情や国際情勢の変化により、内容が変更となる場合があります。
まとめると、中国滞在中に「日本のVODサービスを楽しみたい」という方には、MillenVPN1択といえます。
おすすめ理由②:通信速度もトップレベル
VPNを使う目的が、中国から日本のWEBサービスへ通信するということであれば、通信速度は非常に大切な問題となってきます。
特に動画をみる場合などは、通信速度が遅いのは死活問題です。
ただでさえ、直通ではなく日本を経由して、日本のサービスに接続するので、通常の接続より距離が発生します。
通信速度は単純に距離の影響のうけるので、それに加えてVPNサーバーが遅かったら、より重くなってしまいます。
MillenVPNは、世界72ヶ所以上のロケーションに、1,300台以上のVPNサーバーが設置されており、通信速度は非常に高速です。
サーバーが少ないと、当然負荷もかかってしまい、通信速度は遅くなってしまいますが、MillenVPNは豊富な設備が設置されているので、速度面も安心です。
おすすめ理由③:料金が最安クラス
現在、様々なVPNサービスがありますが、基本的に月額1,000円〜2,000円というところが多いです。(ネットで比較している方はわかると思いますが…)
その中で、特に低価格なのは、MillenVPNです。
【料金プランの比較】
MillenVPN | NordVPN | ExpressVPN | |
2年プラン (月額) | 396円/月 | 544円/月 | なし |
1年プラン(月額) | 594円/月 | 907円/月 | 986円/月 ($6.67) |
30日プラン | 1,738円/30日 | 2,112円/月 | 1,915円/30日 ($12.95) |
15日プラン | 1,078円/15日 | なし | なし |
7日プラン | 638円/7日 | なし | なし |
30日間返金保証 | ◯ | ◯ | ◯ |
※2023年12月1日時点の情報です
※ExpressVPNの料金は「147.89円/米ドル」のレートで計算
※NordVPNの料金はスタンダードプランの場合
※2年、1年、6ヶ月プランの価格は割引価格です。更新時より通常価格となります。
※表示の月額利用料は、各契約期間の一括払い時の割引後の月当たりの料金です。
1年や2年の中長期プランになると、ワンコイン+α くらいの金額で利用できるので、非常にお得です。
30日プランは1,738円と割高に感じるかもしれませんが、他のサービスの1ヶ月プランと比べると安いです。
また、MillenVPNでは、7日プランや15日プランなど…より短期間利用プランを選ぶこともできます。
ですので、中国に長期滞在される方だけでなく、旅行や出張などの短期滞在の方にもおすすめしています。
プランの選び方をまとめると、30日プランの1,738円でも考えられないくらいの安さなので、どれを選んでもOKですが、圧倒的にお得な1年か2年プランを利用するのがベストです。
また、「30日間返金保証」に対応しているので安心感もあります。
短期プランは、2年プランや1年プランと比べると、かなり料金が割高になってしまいますので注意してくださいね。
もしも「中国で日本のサービスの接続できなかった場合」には、返金対応してもらえます。
どのVPNサービスでも、情勢の変化による規制で、接続ができなくなる可能性はゼロではありませんので、返金保証があるのは安心です。
おすすめ理由④:運営会社の安全性、信頼性
ほとんどの有料VPN会社は、オフショアの法令が不透明な地域に登記されており、運営実態が不明で、プライバシー保護に重大なリスクを抱えています。
要するに、日本の企業ではなく、法律に関して不透明な部分がある、海外の小国に会社が設置されており、運営の実態がよくわからない…というところが多いということです。
【運営実態の比較】
MillenVPN | NordVPN | ExpressVPN | |
信頼性 | 法人登記が日本◎ 日本の法律に準拠◎ |
法人登記がパナマ共和国△ | 法人登記がヴァージン諸島△ |
必ずしも悪意を持って運営されているとは限りませんが、不透明な部分が多いVPNサービスに、セキュリティをすべて委ねて接続するのは、大きなリスクであることは間違いありません。
その点、MillenVPNは日本の憲法、法令に基づいて運営されている、極めてクリーンかつ信頼性の高いサービスで、最高のプライバシー保護、高速な通信、かけがえのない安心をご提供しています。
おすすめ理由⑤:日本の法律を遵守した運営
ほとんどの有料VPNサービスと違い、MillenVPNは正真正銘、日本に登記されている日本の企業です。
日本で電気通信事業を行なっているアズポケット株式会社が、総務省に届出を行い、運営しているサービスです。
日本国憲法第21条で定められた、通信の秘密を遵守して運用されており、世界最高水準のプライバシー保護水準で運用されています。
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
② 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
日本人が利用するのであれば、間違いなく日本の法令を遵守したサービスの方が安全安心なので、その点でもMillenVPNはおすすめです。
MillenVPNを使って中国から日本のWEBサービスにアクセスする手順
ここからは「実際にVPNを利用して、中国から日本のWEBサービスにアクセスする方法」を説明します。
※この記事では、MillenVPNを使った方法について解説します
手順通りに進めれば、中国でもアクセスできるようになるので、ぜひやってみてください。
- MillenVPNの契約(※中国渡航前におこなう)
- MillenVPN Nativeの設定をする(※中国渡航前におこなう)
- 中国で日本のWEBサービスにアクセスする
以上、この3ステップです。
「①契約」と「②端末側へのVPNの設定」は、中国に渡航する前に日本で事前におこなうことをおすすめします。
MillenVPNのサイトへも、中国からにアクセスできなくなる可能性があるからです。
スマホ、ノートパソコン、タブレットなど、使用する端末は全て設定を済ませておくようにしましょう。
2023年12月現在、中国での接続を確認できていますが、国際情勢等により、接続できなくなる可能性がありますことを、ご了承ください。
MillenVPNには「30日間返金保証制度」がありますので、一度お試しいただくことをおすすめしています。
手順1:MillenVPNの契約
まずはMillenVPNの購入を行う必要があります。
最初に、下記のページより、MillenVPNの契約を行いましょう。
契約については特に複雑な手順はありません。
下記の画像の流れで行えば完了します。

プランの選び方をまとめると、30日プランの1,738円でも考えられないくらいの安さなので、どれを選んでもOKですが、圧倒的にお得な1年か2年プランを利用するのがベストです。
ワンタイムプランは、2年プランや1年プランと比べると、かなり料金が割高になってしまいますので注意してください。




手順2:MillenVPN Nativeの設定をする
MillenVPNには、
- 専用アプリをインストールして利用できるMillenVPN
- 専用アプリなしで利用できるMillenVPN Native
の2種類があり、両方とも利用することができます。
ただし中国でVPNを利用する場合には、「MillenVPN Native」を使う必要があります。
専用アプリを使う「通常のMillenVPN」では、中国から接続することができないので注意してください)
【2022年10月3日追記】
2022年10月2日より中国政府のVPN規制が強まっており、MillenVPN Nativeでも、中国からの接続ができないケースが増えています。
IKEv2、PPTP、L2TP、OpenVPNの通信プロトコルが規制されており、MillenVPN Nativeを含め、多くのVPNが使えなくなっている状況です。
そんな中国政府の規制に対し、MillenVPN Nativeでは、接続できるよう迅速な対応をしています。
中国から接続する方は、通常のMillenVPN Nativeではなく、「MillenVPN Native OpenConnect」で設定をしてください。
OpenConnectの通信プロトコルは、今まで中国で規制されたことがないといわれている方式なので、現状中国向けVPNだと最強クラスです。
こちらは、「Windows, macOS, iOS, Androidで利用可能」です。
下の記事で、「MillenVPN Native OpenConnectの設定方法(端末別)」について解説しています。
こちらの手順に沿って、中国で利用する端末全てに、「MillenVPN Native OpenConnect」の設定をおこないましょう。

ここまでできたら、利用する全ての端末で、中国からVPNに接続できるようになっています。
手順3:日本のWEBサービスにアクセスする
「MillenVPN Native」の設定が完了し、接続できるようになったら、日本のWEBサービスにアクセスできるようになります。
設定お疲れ様でした!
以上が「VPNを使って、中国から日本のウェブサービスを利用する手順」になります。
今後も、定期的に接続できるかチェックしていきますので、皆さんも定期的にこの記事で最新情報を取得してみてください^^