こんにちは!当コラム担当の高原です!専業アフィリエイター歴8年で、WEBメディア運営会社を経営しています。
Twitter(@Koshiro_Taka)でも役立つ情報をつぶやきますので、よかったらぜひフォローしてくださいね^^
この記事では、直近3年のアフィリエイト報酬が1億円を超えている僕が、
初心者が使うべきレンタルサーバー
をご紹介します。
レンタルサーバーってどれを選べば良いか、ぶっちゃけ全くわからないですよね?
いろいろなサイトを見ても、よくわからないスペックの比較ばかりで、
結局どれが一番良いのか、わかんねーよ!(怒)
って感じだと思います。
そんな方もご安心ください。
この記事を見れば、今の時点で何の知識もない方でも、どのレンタルサーバーがベストなのかハッキリわかります。
この記事さえ読めば「他は何も調べなくていい」レベルのわかりやすさで解説します。
ということで、こんな流れで解説していきます。
- おすすめできるレンタルサーバー5つ
- その中でNo.1におすすめなもの
- 本当に正しいサーバーの選び方
早速いってみましょう!
レンタルサーバーおすすめNo.1は?
結論からいうと、
今一番おすすめのレンタルサーバーはmixhost
です。
さまざまなサーバーを使ってきた僕ですが、初心者の方におすすめできるのは、下記の5つです。
これが今、僕が初心者の方におすすめしているレンタルサーバーです。
そして使うサーバーが1つの方は、mixhostを使うことを推奨しています。
※限定の割引クーポン発行中!
お得な時期のでお早めに!
では、
- なぜこの5社がおすすめなのか
- おすすめ5社の中で、どうして1番がmixhostなのか
を超わかりやすく解説していきます。
おすすめの理由|レンタルサーバーの正しい選び方
他のサイトでは料金やスペックの比較表を載せてるところが多いですが、それを見てもぶっちゃけよく分からないと思います。
ですので、ここからご紹介するレンタルサーバーの正しい選び方を、まずは理解してください。
レンタルサーバーを選ぶ時のポイントは5つだけです。
- 表示速度が速いこと
- 適正価格であること
- WordPressが簡単に入れられること
- バックアップがあること
- ワードプレスを複数使えること
もちろん今回おすすめしている5つのレンタルサーバーも、この基準で選んでいます。
そしてこの正しい選び方で比較すると、mixhostが一番おすすめのレンタルサーバーという結論になります。
とはいえ、表示速度や適正価格をどのように比較すればよいかわからないと思います。
なので、ここからは5つの選び方について、中学生でもわかるレベルで解説していきます!
おすすめポイント① 表示速度が速いこと
まずレンタルサーバーを比較する際に外せないものが「表示速度が速いこと」です。
では表示速度はどんな要素で決まるのでしょうか。
それは、
サーバーのスペック
です。
レンタルサーバーとは、実物を見れば巨大な業務用パソコンみたいな物です。
パソコンと同じで、
- 安い物は動きが重い
- 高い物は動きが速い
わけです。
家電量販店で売っているパソコンもいろいろありますが、
1万円とかの超格安パソコンは、Excelやwordを使うだけでも、マジでイライラするくらい動きが重いですよね。
同じパソコンでも、30万円のMacBookProはめちゃくちゃサクサク動くわけです。
そしてウェブサイトを表示する時は、毎回、サーバーから閲覧するページのファイルをダウンロードしています。
ウェブサイトを見るときはあまりダウンロードしている感がないかもしれませんが、Amazonでも楽天でもあなたのブログでも、ユーザーはアクセスするたびにページをダウンロードしているわけです。
ダウンロードしているのは、
- テキストファイル
- 写真や画像
- 動画
などがあります。
一瞬でスマホやパソコンに表示されているように見えるウェブサイトも、サーバーからデータをダウンロードし、それを表示しているわけですね。
![]() |
要するにサーバー会社が使っているマシンが、
- 高額なハイスペック機ならサイトの表示が速く
- ロースペックなら表示が遅くなる
わけです。
![]() |
このように、スペックが低いサーバーというのは、おじいちゃんに「荷物を送って!」と頼んでいるようなものです。
注文したファイル(荷物)を探すのにも時間がかかりますし、送る手続きをするのにも時間がかかる…結果的にユーザーはウェブサイトの表示を待つことになるわけです。
表示速度が一番速いレンタルサーバーは?
では、表示速度が一番速いレンタルサーバーはどこでしょう。
僕の結論は、mixhostが最も速いレンタルサーバーです。
ここで、「僕の結論は」とつけているのには理由があります。
それは、「サーバーの表示速度がどこが一番速いか」を正確に計測することは現実的に、不可能だからです。
実は今回ご紹介しているおすすめサーバーの中に、「表示速度No.1」を掲げているレンタルサーバーが3つあります。
の3社です。
それぞれ公式サイトの中に「表示速度No.1」の表記があります。
どこが本当なんだよ!ってなりますよね。
もちろんその正解をお教えします。
語弊がないようにお伝えしておきますが、この3社は全部、マジで表示速度がめちゃ速いです。
ですので、誰も「嘘をついているわけではない」ということはご理解ください。
とはいえ、あなたが契約するレンタルサーバーは1社でしょうから、本当のNo.1をお教えいたします。
mixhostは「第三者の評価で」No.1
この3社の中で、
mixhostは第三者機関の最新の市場調査結果で、表示速度No.1を獲得しています。
※「WordPressの表示スピードで選びたいレンタルサーバー」
【最新の市場調査で6冠】
※2023年3月期の調査データ

※調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※調査内容の詳細:レンタルサーバーについてのインターネット調査 | 日本マーケティングリサーチ機構|JMRO
※調査期間:2023年3月2日~2023年3月14日
しかもよくある「No.1」何人いるんだよ!的な謎のランキングではなく…
めちゃくちゃお堅い日本マーケティングリサーチ機構さん市場調査ですので、完全に第三者による市場調査の結果です。
つまりmixhostは、多数のアンケートを取った結果、表示速度No.1と答えた人が一番多いレンタルサーバーなわけです。
では、
- エックスサーバー
- ConoHa WING
が記載している「表示速度No.1」は何かというと…自社測定の結果です。
要は、自分たちで実験した結果なんですね。
小さくですが、2社とも公式サイト内にちゃんと書いています。
サーバーの処理速度というのは、ネット回線と同じで、時間によって速くなったり遅くなったりします。(ネット回線やアクセス数の影響が出るため)
ということで、表示速度がNo.1は、
- 時間帯
- アクセスする場所
- 閲覧するサイト
などなど、環境によって変化しまくるわけですね。
逆にいうと、一日中計測していれば、どこかのタイミングで表示速度No.1の時間があるってことです。
なので、3社が表示速度No.1を書いているということなんです。
このような状況で何を判断材料にするか…単純に多数決になるでしょう。
No.1に速いと答えている人が、一番多いレンタルサーバーが事実上の表示速度No,1と言えます。
つまり、唯一、ユーザー達への市場調査でNo.1を獲得しているmixhostが一番速くておすすめということになります。
ついでに言うと、
- WordPressの安定性で選びたいレンタルサーバー
- WordPressのセキュリティで選びたいレンタルサーバー
- アクセス集中時の処理スピードで選びたいレンタルサーバー
- 改善実現力で選びたいレンタルサーバー
- サイト・ブログ運営者が選ぶ、おすすめしたいレンタルサーバー
でもNo.1です。
ブログに最も重要な6冠ですね
あと、数だけじゃなく著名なブロガーさんからも高い評価を受けているので、プロ目線でもおすすめされていることがわかります。
【超有名ブロガーさんの紹介】

シンプルにスペックも一番高い
アンケートの結果だけで表示速度が一番速いというのは、疑う方もいるかもしれませんので、物理的に根拠となる部分もお話ししておきます。
各社のサーバーのスペックを比較してみればよくわかるのですが…
実は今回おすすめしているレンタルサーバー5社は、
ほとんど同じくらいのサーバースペックを持っています。
スペックというのは具体的に、
- CPU
- メモリ
- 転送量
- SSD
などの部分なのですが、プロから見てもマジでほとんど同じです。
1点だけ違うのは、mixhostは「HTTP/3」という高速プロトコルに対応しています。
日本初のHTTP/3対応サーバーです
この部分を考慮しても、mixhostが表示速度で頭ひとつ抜けていることがわかります。
ということで、表示速度の面で考えると、間違いなくmixhostが一番おすすめのレンタルサーバーになります。
おすすめポイント② 適正価格であること
とりあえず初心者の方に強く言いたいのは、サイト運営をするなら
安すぎるレンタルサーバーは使うな
ということです。
遊びでサークルのホームページを作る…みたいな、仲間内以外は誰も来ないウェブサイトを作るのなら格安サーバーでいいですが、
ブログやアフィリエイトなどのビジネス目的であればおすすめできません。
ということで、レンタルサーバーの適正な価格は、月1,000円前後です。
この価格帯のレンタルサーバーを使っておけば、余計なトラブルに困ることはありません
今回ご紹介しているおすすめサーバー5社は、この価格帯のプランを持っています。
なので実は、今のレンタルサーバーは、料金面では差がつきません。
それ以外のポイント、
- 表示速度
- WordPressの入れやすさ
- バックアップ
などで選ぶのが正しい比較方法です。
格安サーバーのリスク
僕はいつも適正価格のサーバーを使ってくださいと言っているのですが、どうしても月200円とかの格安サーバーが気になる…という方がいます。
なのでその方のために、格安サーバーのデメリットを軽く解説しておきます。
今回おすすめしているサーバーの中なら、
に格安プランがあります。
また、他にも無料サーバーや超格安サーバーはたくさんあります。
ですが、なぜこれらのサービスが格安なのかを頭に入れておきましょう。
格安サーバーが安い理由
サーバー会社の運営にはめちゃお金がかかります。
- ハードウェア代(サーバー代)
- メンテナンス費
- 人件費
- ネット回線代(業務用の超高いやつ)
- 宣伝広告費
しかも全て固定費です。
居酒屋さんでいうと家賃みたいなもの。
お客さんが少なくても、毎月払わないといけないわけです。
じゃあ、月100円とかの格安レンタルサーバーは、どうやって運営しているでしょうか。
選択肢は、
- ハードウェア、ネット回線を安い物を使う
- 1つのサーバーに利用者を増やしまくる
この2つしかありません。
ハードウェア、ネット回線を安い物を使う
レンタルサーバーはパソコンと似ています。
要するにレンタルサーバーというのは、超高級パソコンを、みんなでシェアして使っているイメージです。
割り勘でシェアしているわけですから、一人が出すお金が少なかったら、集まるお金も少ない。
つまり買えるサーバー本体が安いものになります。
2万円くらいの激安パソコンを、200円ずつ出し合って、友達10人でシェアする…みたいな感覚です。
みんなが写真や動画をいれていくと、重くなって動かなくなりますよね。
要は使い物にならないくらい重くなっているわけです。
なのでちゃんと適性価格のサーバーを選ばないといけないわけです。
1つのサーバーに利用者を増やしまくる
このパソコンのシェアをイメージすると、これもわかると思います。
格安サーバーとはいえ、サーバー代、ネット回線代は非常に高額です。
固定費は変わらないです。
じゃあどうするか、
10人で割り勘してもお金がたりないから、50人に増やそう…となるわけです。
つまり、2万円の格安PCを50人でシェアしている…みたいな状況になってきます。
もう、どんどん重くなっていきますよね。
これが格安サーバーや無料サーバーのイメージです。
レンタルサーバーは適性価格を選びましょう。
おすすめポイント③WordPressが入れやすいこと
初心者がサイトを作るときに一番つまづくのが、
- WordPressのインストール
- SSL化(セキュリティのための暗号化)
の2つです。
今まではここで苦戦して半日とか数日かけちゃう人もいたのですが、今は素晴らしいサービスを提供しているレンタルサーバー会社があります。
mixhostのWordPressクイックスタートを使えば、何もわからない超初心者でも5分でWordPressを始めることができます。
しかも同時にSSL化まで完了します。
※限定の割引クーポン発行中!
お得な時期のでお早めに!
僕が初心者だったころは、わからなくてイライラして…
何度もパソコンをブン投げたくなったのを覚えています…笑
本当に良い時代になりました…
こちらでやり方を解説しています。
ビックリするぐらい簡単なので、まずはやってみてください。

WordPressのインストール方法や、SSL化の方法でつまづきがちですが…本当、時間の無駄でしかありません。
この方法でサクッとやっちゃいましょう。
おすすめポイント④バックアップがあること
多くのサーバーはバックアップ無料という文言が書いていますが、実は内容には違いがあります。
レンタルサーバーのバックアップは、
- バックアップ非対応
- バックアップは無料、復元が有料
- どっちも無料
の3パターンがあります。
サイト運営をしている以上、トラブルの可能性は常にあります。
記事や、写真などのデータが消えてしまうリスクは常にあるわけですね。
そうなってしまっては、「サイトが消えちゃいました…復元できないので1からやり直しです」みたいな軽い話ではないわけです。
死活問題になりかねないので、バックアップ・復元ともにをきちんとしてくれるサーバーを選びましょう。
この記事でおすすめしているレンタルサーバーの中はこんな感じです。
サーバー名 | バックアップ |
mixhost (スタンダード) | バックアップも無料復元も無料 |
エックスサーバー (x10) | バックアップは無料復元は無料 |
ConoHa WING (ベーシック) | バックアップも無料復元も無料 |
他社のサーバーを使おうとしている方も、必ず契約前にこの部分は確認しておいてください。
おすすめポイント⑤複数のWordPress運営が可能
1つのサーバーで複数のWordPressを利用できることも、レンタルサーバー選びでは重要なポイントです。
要するに複数のデーターベース(MySQL)を使えるレンタルサーバーを選びましょうという話です。
ブロガーなら別テーマのブログを作る可能性がありますし、アフィリエイターなら複数サイト運営は当たり前の話です。
また事業主の方も、SEOの戦略から、会社のホームページと別のキーワードを狙った、専門サイトを作ることがよくあります。
(歯医者さんなら、矯正歯科の会社ホームページと、インプラントの解説をした専門サイト…など)
ということで、どんな方でも慣れてきたら、複数サイトを運営する可能性があります。
なので最初から複数のWordPressをインストールできるレンタルサーバーがおすすめです。
WordPress以外にも、サイト作成サービスはたくさんあります。
その中でも、「サイト運営にはWordPress1択である理由」ついて、下の記事で解説しています。

場合によっては…アダルトOK
全員に当てはまるわけではありませんが、mixhostがおすすめの理由として、
アダルトOK
という点があります。
国内のサーバーでは非常に珍しい特徴で、かなり人気の理由の一つです。
アダルトサイトなんて運営しね〜よ!って思うかもしれませんが、気をつけておいたほうがいい点があります。
実は、他のレンタルサーバーは、直接のアダルトサイトじゃなくても意外と規制が厳しかったりします。
例えば、
- ラブグッズ系を販売したらアウトだった
- 水着商品を売っていたらアウトだった
- 露出多めのスマホアプリを勧めたらアウトだった
など、サイト運営社本人は「これくらい大丈夫だろ〜」と思っていたことが、意外とアダルトサイト扱いを受けて、サーバーを使えなくなるケースがあります。
ということで、アダルト動画や画像を使う気が全くなくても、アダルトOKの mixhost の方が安心してサイト運営ができる…ということがあるんです。
該当しない方は特に気にしなくても良いですが、おすすめの理由の一つであることは間違い無いので、ご紹介しておきます。
下の記事では「アダルトサイトを運営する際の攻略法と注意点」を解説しています。
該当する方は、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。

まとめ:明確な理由を持って選ぼう
僕がみている限り、レンタルサーバーを選ぶ理由が、本当に明確で、ハッキリ言えるという方はほとんどいません。
プロのブロガーさんやアフィリエイターでもそうです。
たぶんここまで詳しくレンタルサーバーの選び方を解説している方はいないのではないかと思います。
でも、サーバーは僕たちの大切なwebサイトを載せるインフラです。
なので、ここでご紹介した選び方を覚えておいていただきたいと思います。
- 料金はほぼ互角なので、スペックで選ぶ
- 速度No.1はmixhost(第三者機関からの評価)
- スペック的にもNo.1(HTTP/3を唯一導入)
- WordPressクイックスタートで超簡単
- バックアップ・復元も無料
今回ご紹介した5社はどれも問題なくおすすめできます。
ですが、あなたが契約するレンタルサーバーは1社でしょうから、わざわざ2番目以降を選ぶ理由はないと思います。
といことで、
僕があなたにおすすめするレンタルサーバーは、mixhostです。
WordPressを使う方は、クイックスタートのやり方を解説しているので、是非使ってみてください。

これからアフィリエイトやブログを始めたい方は、下記の記事でジャンル選定やWordPressの準備方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


この記事を読むことから、あなたの副業収益の第一歩が始まるので、ぜひ読んでみてください。