こんにちは!当コラム担当の高原です!専業アフィリエイター歴8年で、WEBメディア運営会社を経営しています。
Twitter(@Koshiro_Taka)でも役立つ情報をつぶやきますので、よかったらぜひフォローしてくださいね^^
↓この記事の内容は動画でも解説しています↓
ブログは元々は日記です。なのであまり難しく考える必要はありません。
正しい考え方で始めれば、ブログで数万円の収益をあげることは誰でもできます。
この記事では、その為に必要な本当に正しいブログの始め方をすべて無料公開します!
僕自身、ブログ初心者のアドバイスも行なっているので、
ブログをゼロから始めた方が半年以内に月10万円を突破する姿を何度も見ています。
この記事の考え方を知れば、
あなたも稼げるブログの始め方が超具体的にわかるので、みっちり読んでみてください!
- ブログでお金を稼ぐには
- どのブログサービスで始めるべきか
- 初心者でもブログで稼ぐコツ
- ブログを始めるには何から始める?
- 初心者に良くあるブログへの疑問・勘違い
つい最近まで、ブログを開始するには
- サーバーとドメインの紐付け
- WordPressのインストール
- SSL化(セキュリティ)
といった作業が必要でした。
ちょっと難しいので慣れている人でも30分、初心者は半日〜1日かかることも多かったのですが…
今は上記の全てを自動でやってくれるすごいサービスがあります。
そのサービスは、mixhostです。
初心者はこの方法でサイトを準備しましょう。
※限定の割引クーポン発行中!
お得な時期のでお早めに!
ちゃんと収益化を目指すブログなら、ブログサービスはWordPress1択です!
下の方法なら、5分後にはWordPressでブログを始められるので、サクッとやっちゃいましょう!

「そもそもWordPressって何?」という方は、下記の記事でわかりやすく解説しているので読んでみてくださいね。

WordPressを開設が終わったら、下の記事をチェックしてみてください。
WordPress開設後におこなう、「初期設定」と「ブログ記事を投稿完了するまでの手順」を解説しています。
ブログの1記事目を、さっそく投稿しちゃいましょう!

ブログの正しい始め方〜稼げるブログとは何か〜
稼げるブログを始めるためには、
”1つのポイント”を理解しておく必要があります。
役立つ情報が入っているブログだけが稼げる
もともとブログビジネスの始まりは、
- 役立つ情報が載っている日記(ブログ)に、
- 企業から広告の依頼が入り始めて、
執筆者が広告費を稼ぎ始めたのが最初です。
ブログの本質は今も同じ。
そのブログが読む人に役立つ内容かどうか…その一点が稼ぐか否かの分かれ道です。
正解は、
「失敗したくない」という気持ちを解決できる内容です。
例えば、初めてのラーメン屋に行く時、最初に「ここ美味しいのかな」と考えますよね?
これはせっかくの昼ごはんを失敗したくないからです。
人は何かをする時、
無意識に「失敗したくない」という気持ちが生まる。
なので、まずそのお店に行った人の意見から、
- 味
- メニュー
- 店の雰囲気
- スタッフの対応
などを調べ、「良さそう」と思ったら行くという判断になります。
つまりそれがわかるブログなら、アクセスが集まります。
誰かの”失敗したくない”を解決できるブログは稼げる
ではどうすれば
「失敗したくない」を解決できるかというと…
- あなたの意見を素直に書く
- 今からやる人に、あなたなりの提案をしてあげる
この2点だけでOKなんです。意外と簡単ですよね?
ホントかよって思うかもしれませんが…
あなたがランチのお店を探す時、素直な意見が入ったレビューを探しませんか?
逆に、「昨日ラーメン屋行きました!」だけのブログ(情報)では誰の役にも立た無いですよね?
つまり稼げないブログです
このように失敗するブログはこのように意見が無く、事実だけしか入っていません。
事実:
- 〇〇というラーメン屋に行った
- もやしラーメンを食べた
- 料金は〇〇円だった
では稼げるブログを始めるにはどうすればよいのでしょうか。
稼げる(=役に立つ)ブログは”意見・提案”を書いている
稼げるブログを始めるために知っておくべきなのは、
必ずあなたの”意見&提案”を入れるということです。
先ほどのラーメンブログに、下記の内容が入っていれば稼げるブログになります。
■「意見」を入れる
「かなりこってりで僕は大好きでした!一風堂の5倍濃いって感じです笑 ただ重いので半年に1回くらいでいいかも笑。女子はあんまり向かないので、ガッツリ系が好きな体育会系男子は一回食べとくべき!と感じました」
これは、意見です。
入っている意見
- 重いので半年に1回くらいでいい
- 女子には向かない
- ガッツリ系が好きな体育会系男子は一回食べとくべき
これだと、迷っていた人が、そのラーメン屋に行くか判断基準になります。
今こってり食いたい人は行きたくなる。あっさりの気分の人はやめる。みたいな感じ。
さらに、提案が入っているとベストです。
■「提案」を入れる
ラーメンもよかったんですが、餃子がやばかったです!これがうますぎ。
ここにきたら絶対頼むべし。ランチならAセットで餃子をつけましょう。
チャーハンはちょっと脂ギッシュで僕は苦手でしたが、ザ・中華なチャーハンが好きな人は頼む価値アリです!
これは、提案です。
入っている提案
- 餃子も頼んだ方が良い
- Aセットがお得なので良い
- チャーハンは、濃ゆ味好きなら頼んで良い
提案を書くと、読んでいる人は注文内容まで決めることができます。
世の中にあるブログは、すべてこの「ラーメン屋」の部分が変わっているだけです。
なので、ブログを始める時は、
あなたの素直な意見=”意見&提案”を入れることを頭に入れておきましょう。
ブログでお金を稼ぐ仕組み
ブログの原則がわかったところで、次は具体的にお金を稼ぐ仕組みを解説します。
ブログでお金を得られる仕組みは?
ブログでお金を得られる仕組みは、下記の4つです。
これはどんなブログでも同じです。
- アフィリエイト報酬
ブログから商品が売れたらお金が入る
(100円〜2万円などピンキリ!) - アドセンス(クリック広告)
広告がクリックされるとお金が入る
(1クリック10〜30円くらい) - 純広告
アクセスが増えるとたまに依頼が来る
「1ヶ月10万円で広告貼ってくれないですか?」みたいな - 自分(自社)のサービスの販売
個人なら有料Noteや小規模サービス(オンラインの英語授業、物販など)
会社やお店なら、販売しているサービス
これがブログで稼ぐ方法です。
では、どの方法を使えば稼げるブログになるのでしょうか。
【絶対】稼ぐならアフィリエイト報酬をメインに!
ブロガーというとアドセンスで稼いでいるとイメージしている方も多いようですが、それは大きな間違いです。
あなたが知っているような有名ブロガーさんも、アフィリエイト報酬が一番大きな収入源になっています。
まずはブログで稼ぐための正しい始め方を覚えておきましょう。
まずはアフィリエイト報酬を目指してブログを始める。
ブログにアクセスが出てきたら、アドセンスも貼っておく
アドセンスの方が手軽な気がしますが、
”アドセンスのみで稼ぐ”やり方は、実はブログ上級者向けの方法です。
なぜならアフィリエイトよりアドセンスの方が圧倒的にアクセス(PV数)が必要だからです。

このように実際にブロガーさんを対象に独自調査したアンケートでも、
収益が大きくなるにつれてアフィリエイト(ASP利用)をやっている人の割合が高くなる
という傾向がありました。
例(アドセンスの場合)
- 1クリック=20円
なので、
- 月に1500クリック必要
頑張っても100アクセス(PV)で1クリック程度しかされないので、
- 月に150,000アクセス(PV)=30,000円
となる。
では一方でアフィリエイト報酬は、
例(アフィリエイト報酬の場合)
1件購入で3,000円の案件(例:マッチングアプリなど)
- 公式サイトを20人がクリック→1人が購入する
(CVR5%)
- あなたのブログを20人が見る→1人が公式サイトに行く
(CTR5%)
つまり
- 200アクセス(PV)=3000円になる。
なので、
- 月に2000アクセス(PV)=30,000円
でOK。
※ついでにアドセンスも貼っておけば、さらに数百円も入ってくる。
どうでしょうか。
たった2000アクセスで同じ金額をブログで稼ぐことができます。
ブログで最も難しいのは、アクセスを集めることです。
ブログ初心者だからこそ、少ないアクセスで稼げるアフィリエイトを中心に進めること。
これは絶対に覚えておきましょう。
■アドセンスのみは非推奨
- クリック単価が10〜30円程度しかない
- アクセス集め(トレンドアフィリなど)のスキルが必要
- トレンドアフィリは体力勝負になりがち
「アフィリエイト狙い、ついでにアドセンス」が正しいブログの始め方!
ブログを始めるとお金以外にも得られるものが!
ブログを始めると直接の収入以外でも、良いものが手に入ります。
- ライティングスキル
(人を動かす技術) - 意外な依頼や出会い
(仕事の依頼、弟子入り志願、コラボなど)
1つめは”ライティングスキル”です。
普通じゃん…と思うかもしれませんが、スキルの質が違います。
何かのライターをやっている人、クラウドソーシングでライティングをやっている人では、得られない力がつきます。
なぜなら普通のライターと違い、ブログでアフィリエイト収益を得るためには、
- 人を動かす論理的思考=相手の気持ちを理解する能力
(どうやったら伝わるかな?→どうやったら動いてくれるかな?)
が必要になるからです。
つまり、
意見・提案の能力が高くなっていくわけです。
この力がつくと、ブログだけでなく本当に様々な場面で役にたちます。
- メール
短くわかりやすいビジネスメールが送れる - 営業
成約件数が増える - 面接
自分の強み、売り方がわかる - 私生活にも
デートの誘い、奥さんとのお小遣い交渉など
とにかく、人と関わる全ての場面で役立つ!
ブログで身につく能力は全てに応用できる能力なので、色々な場面で、うまくいくことが増えていきます。
目に見えない収益がたくさん得られるので、豊かになります!
2つ目は”意外な依頼、出会い”です。
ブログをやっていると、たまにあるのですが、
- 同じ系統のブログを書いている人
- YouTuber
- 企業
などから思ってもいない依頼が舞い込むことがあります。
- このコラムでの執筆
- 企業のウェブ集客相談
- その他勉強会やセミナー
など、ブログを始めたことは考えてもいなかったお仕事がたくさんあります。
どのブログサービスで始めるべき?
この議論は、色々な方が言及していますね。
ここは僕も有名ブロガーさんが言っている意見と同じなので、迷わないで良いです。
ちゃんとブログで収益を目指すならWordPress一択です。

無料ブログはアフィリエイトリンクの利用に制限があるなど、どうしても収益化に不利な面があります。
なので無料ブログは趣味や個人的に利用する方が多く、「稼ぎたい」という目的の方はWordPressを利用するというのが王道のパターンです。
- WordPress
→どう考えてもコレがベスト - 無料ブログ
→はてな、アメブロ、livedoor、Seesaa、FC2など
【重要】
WordPressは月1,000円前後かかる。
でもここはケチっちゃダメ
無料ブログは最近はほぼメリットがない
強いて言うなら無料であるだけ
趣味程度に始めるなら、無料ブログサービスもありですが…
最近はWordPressも無料ブログも、
操作・初期設定の難易度はほとんど同じです。
そう考えると、やはりどう考えてもWordPressを使うべきでしょう。
つい最近まで、ブログを開始するには
- サーバーとドメインの紐付け
- WordPressのインストール
- SSL化(セキュリティ)
といった作業が必要でした。
ちょっと難しいので慣れている人でも30分、初心者は半日〜1日かかることも多かったのですが…
今は上記の全てを自動でやってくれるすごいサービスがあります。
そのサービスは、mixhostです。
初心者はこの方法でサイトを準備しましょう。
※限定の割引クーポン発行中!
お得な時期のでお早めに!

「そもそもWordPressって何?」という方は、下記の記事でわかりやすく解説しているので読んでみてくださいね。

WordPressを開設が終わったら、下の記事をチェックしましょう。
WordPress開設後におこなう、「初期設定」と「ブログ記事を投稿完了するまでの手順」を解説しています。
ブログの1記事目を、さっそく投稿しちゃいましょう!

ちなみにここはこの記事での僕の意見・提案です。
ブログを始めるなら…
- 絶対にmixhost
- WordPressの初期設定が一番簡単
【理由】
ブログ初心者がmixhost以外を使うと半日とかかかる
mixhostがサーバースペックが一番高い(サイト表示が早い)
※エックスサーバー、ロリポップなども確かに人気。
※だが勧めている人は、マシンスペックを見る知識がないのでわかってない
それで料金は他社と同じなので、マジで考えられないくらい安い
まずはmixhost(レンタルサーバー・ドメイン)を契約し、WordPressをインストールする作業から始めましょう。
※限定の割引クーポン発行中!お得な時期のでお早めに!
WordPressのインストール方法は下記の手順を使えば、5分くらいでサクッとできるので、まずはこちらから進めてみてください。
手順は、下記の記事で解説しています。

一応、無料ブログサービスをやるならおすすめ順は、下記のような形になります。
- はてなブログ
- amebaブログ(最初からアクセスがある)
- livedoorブログ(完全無料)
- Seesaaブログ(1アカウントで複数ブログ可)
- FC2ブログ(カスタマイズ性が高い)
とこんな感じです。
何れにしても、無料ブログはおすすめしません。
最大の理由は「書いたブログが自分の持ち物ではなく、運営会社の持ち物になるから」です。
つまり、運営側の都合で
- ブログ閉鎖
- 記事削除
- 広告(アフィリエイト)の停止
といったリスクがあるということです。
WordPressに必要な費用は、
- ドメイン代:年間1,200円くらい
- サーバー代:月900〜1,300円くらい
だけ!
たったコレだけの金額でリスクを回避できるので、特に理由がない限り絶対にブログはWordPressで始めるべきです。
下の記事では、「無料ブログをおすすめできない理由」「収益化目的ならWordPressでのブログ作成を推奨する理由」について、さらに詳しく解説しています。

収益狙いならWordPress!
無料ブログは記事が運営会社の持ち物=リスク大!
今のWordPressは開設・操作も超簡単!(無料ブログ並み)
ドメイン代は年間1,200円程度、サーバー代は月1,300円程度=ケチらずリスク回避優先!
初心者がブログで稼ぐコツ
ここからは、具体的にブログ運営のノウハウをお教えします。
読みながら、あなたのブログの大枠を決めていきましょう。
- ブログのタイプ決め(特化型or雑記ブログ)
- 匿名or顔出し?
- ブログのジャンル決め(何を書く?)
- ブログの執筆のペース
- ブログを継続できるネタ探し〜脱3日坊主〜
- 失敗しないライティング
- アクセスアップの戦略
ブログのタイプはどっち?(特化型or雑記)
ブログは、大きく分けて下記の2つに分類されます。
- 雑記ブログ
特にジャンルを決めず、思うがままに書くタイプ
筆者がブログ内に露出することが多い - 特化型ブログ
特定のジャンルに限定して詳しく書いていくタイプ
筆者はブログ内に基本的に登場しない(情報まとめが中心)
例:ダイエット、美容、英語など
今からブログを始めるならどちらが良いのかと言うと、
特化型記事8割、雑記記事2割くらいの配分にした、
ハイブリッド型がベストです。
ここで検索エンジンの仕組みを、軽く覚えておきましょう。
- このブログは何について書いているか
- このブログは誰が書いているか
- その人は、何に詳しい人なのか
これをGoogleのAIが自動で判別している
AIにこの3つが伝わらないと、検索に表示されない=アクセスが集まらない!
特化記事8割にして、
”〇〇についてたくさん書いているから、〇〇に詳しい人なんだ”
とAIが判断できようにすることがポイントです。
- 8割は関係する内容
- 2割は無関係のもの(プライベートなど)
くらいのイメージです。
もしApple Watchについて書くことが無くなったら、近いもの(iPhoneなど)にブログの内容を広げていってOKです。
ですが最初から広げず、Apple Watchについて書き終えてからにしましょう。
そのほうがSEO的に有利=ブログにアクセスが集まるのが早いです。
匿名 or 顔出し…どっちで始める?
これもブログ初心者さんから、よく聞く質問です。
名前は匿名(ニックネーム)でも、実名でもどっちでもいいです。
強いて言うなら覚えやすい名前がいいかな〜くらいです。
ブログで顔出しをするかどうかに関しては、
どっちかというと顔出しの方がいいです。
ただ微々たる差なので、恥ずかしい人はアイコンやキャラでも全く問題ありません。
実際に顔出し無しで、実績を出している
- ブロガー
- アフィリエイター
- ユーチューバー
は無数にいますよね。
- ブログで顔だしている以上、適当な事は言えない
- なので信頼度はちょっと高い
- 人と会う時「おお〜あの人ですか」となるww(単純接触効果)
その程度なので、別に顔を出す必要はない
顔は、
- 出したいなら出す
- 嫌なら出さない
でOKです。
ジャンル決め(何を書くブログ?)
現時点であなたは、ブログに特化記事を8割入れるのはわかったけど、
何についての特化記事にしよう??
ってなってると思います。
特化記事のジャンルは、
- あなたの趣味(好きなもの)
- ハマっているもの
- 人より詳しいもの
が正解です。
そんな人は、こう考えてください。
あなたが人よりも長く時間を使っていことについてブログを書こう
あなたが僕より、長く時間を使っているものは何ですか?
- 育児
育児系商品を売れる - スポーツ
ノウハウ系動画、道具を売れる - ペット
ペットフードを売れる - 学生なら学生生活
PCやアプリなどを売れる - 居酒屋バイトなら食事・酒
コーヒーメーカー、食品系(カニやおせちなど)を売れる - チェーン店で働いているなら仕事
モチベーション系商材や、健康グッズ系を売れる - ゲーム好き
ゲームアプリ、PC、ヘッドフォンとか売れる - アウトドア好き
釣り、キャンプ、服などを売れる - 英語
英語教材を売れる - 夜遊びなら、お店クラブ文化、お姉ちゃん
服やプレゼント系を売れる - 知り合いに社長、インスタグラマーがいるならその人
ビジネス商品、ツール系を売れる
などなど…
このように今は、どんな分野でもブログでアフィリエイトできる商品があります。
僕は、ここ数年、ガチハマりしている”ゴルフについてのメディア”を立ち上げました。大好きな事を仕事にできると、モチベーションも途切れません!
ぜひみなさんも、興味関心があることをブログにしてみてください^^
楽しむことが一番成長に繋がります。
▼ガチハマりしているゴルフのメディアはこちら
We are ゴルフジャンキーズ
なので、
人より経験があるもの=人より長く時間を使っているもの
を考えてみましょう。
誰もやっていないジャンルなんてありません!
先にやっている人がいても、あなたなりの意見・提案があればブログで稼げます。
ライバルなんて気にせずにブログを始めましょう!
ブログ執筆のペースは?
ブログ執筆のペースについては、他の方があまり言っていないのですが、結構大事だと思っています。
ということで、ブログ執筆のペース配分の目安を載せておきます。
もちろん速い分には、いくらでもOKです!
現実的にブログを続けられる範囲で、これくらいの速度は欲しい!というブログ執筆のペースを書いておきますね。
- 初月:2〜3記事書いてみる
操作を覚える、ちょっと慣れる - 21日間:作業習慣をつける時期
1日10分でもいいから、必ず毎日PCの前に座る
(WordPressかASP管理画面のどちらかを開く)
”他人のブログを読むだけ”はノーカウント - 2ヶ月目〜:少しづつペースをあげる(週1〜毎日)
- 2〜6ヶ月:辛すぎないペースを守って続ける(週1〜毎日)
この辺りで収益化できる可能性大(月数千円〜5万くらい) - 6ヶ月〜:もう続けられるようになっている
慣れてくる、収益が入りやる気みなぎる、スキルつく
こんな感じでやっていけば、忙しい方でもブログを続けることができます。
とにかくブログを始めたばかりのころは、
- 1日10分でいいのでPCの前に座ること
- 何かしらの作業をすること
(記事を書く、構成を書き出す、ASPで商品を調べる)
これを意識しましょう。
気をつけて欲しいのは、他人のブログを読むだけはノーカウントだということです。
【21日間続ければ楽になる】
これは「インキュベートの法則」と呼ばれるもので、3週間同じルーティンを繰り返すと、慣れてきて無意識にできるようになるというものです。
早起きなんかも、21日間続けるとすんなり起きれるようになります。
継続できるネタ探し〜脱3日坊主〜
ブログを始めて継続するコツは、「ネタ探しスキル」です。
ブログ始めたら、「常にネタのストック」がある状態であれば、ずっと続けられます。
なので、次のことを頭に入れておきましょう。
- そのジャンルであなたが持っている知識
- 得た知識・経験
・学んだこと
・初めて買ってみたもの
・気づき(納得したこと、失敗からわかったこと)
・ふと思った事
・頑張った事 - そのジャンルの商品(サービス)について
・アフィリエイトできるものが優先
・次にアフィリエイトがないもの
この優先順位でブログ内の記事を書いていきましょう。
①は、あなたの中にある知識なのでテーマさえ決まれば、書けるはずです。
②は日々の変化なので、ネタの宝庫です!
PCの前に座って思いつくというよりは、日々のふとした瞬間に思いつくので、その都度スマホにメモしておきましょう。
- お風呂で
- 職場で
- テレビを見てて
- youtubeを見てて
などなど、いろんな場面でブログに書くネタが浮かびます。
これをメモする習慣をつければ、ブログのネタ切れはありません。
大切なのは③です。
これは2つの効果があります。
・商品(サービス)記事を書きまくれば、何かしら売れる可能性がある
・困ったら商品記事と覚えておく(最強のネタ切れ対策)
ASPでアフィリエイトできる商品(サービス)を探すと、本当にたくさん見つかります。
これだけで数十記事のブログネタが確保できます。
しかも手当たり次第に書いていけばそのうちどれかしら売れます。
「困ったら商品記事を書く」
これを考えておけば、ブログでのネタ切れは怖くない!
初めてでも失敗しないライティング
次に、ライティングについてです。
細かい技術はたくさんありますが、それは書きながら自然と身についていきます。
それより大切なのは、2つの考え方です。
- あなたの意見・提案を必ず入れる
- 検索上位10記事の構成(見出し)を真似る
繰り返しになりますが、①が最も重要。
あなたの意見・提案がブログで稼ぐための秘訣です。
「口コミは良さそうです!」みたいなのは、意見じゃなくて単なる事実です。
「口コミはいいけど、私的には微妙そうに見えます…」など、あなたの意見・提案をいれましょう。
②も非常に大切なスキルです。
あなたがブログで今日書くテーマについて、思いつく検索キーワードで調べてみてください。
そこで上位10記事に書いている内容(見出し)が、読者さんが知りたい情報です。
なので上位10記事に書いている見出しから、記事に入れるテーマを拝借しましょう。
(注:コピペは厳禁です!ペナルティを受ける可能性があります)
「パクっていいの?」と思う方もいるかもしれませんが、逆に同じになるしか無いです。
議題が同じなので、見出しが似るのは必然です。
逆にそうじゃないと、
- 読者さんも
- GoogleのAIも
あなたの記事の良し悪しを判断できません。
話題は同じでも、
あなたのあなたの意見・提案があれば、それはあなたオリジナルの記事です。
今からブログを始めるならSNSも同時に!
今からブログを始めるなら、SNSも一緒にやりましょう。
- SEOに有利(SNSからのアクセスは高評価)
- ファン獲得(リピーターがつきやすい)
- やりとりができてネタが思いつく
など良いことづくめです。
SNSの優先順は下の通りなので、あなたのできる範囲でやりましょう。
- youtube
動画編集スキルがあるor動画外注費(1本3,000円〜5,000円)が出せる人
※無理なら諦める
今優先順位が一番高いのはyoutubeです。
ブログの記事で書いた内容をそのまま動画にすればよいので、効率的。
ただ、
- 動画編集の技術
- または動画外注コスト
が必要なので、無理そうなら諦めてOKです。
ブロガーさんはTwitterを使っている人が多いですが、インスタグラムもオススメです。
Twitterはブロガー同士が繋がる要素が強いのですが、インスタグラムはあなたのジャンルに興味がある人が集まりやすいです。
Facebookもあればベターという感じです。
とはいえ、力を注ぐべきはブログなのでできそうなものだけやれば良いです!
SNSまで手が回らないよ〜という人は、ブログだけに集中しましょう!
この順番で始めよう!今日からあなたもブロガーだ
では、ここからはブログを始める手順を解説します。
- 初日:ブログを準備
- 初日〜2日目:ASP全部に登録
- 2〜4日目:アフィリエイトできる商品を探す
やってみようかな〜と思うジャンルで、ASPで検索してみる - 5日目〜:書き始める
- 〜30日目:記事3本公開完了
- 31日目〜:本格始動
初日:ブログを準備
まずはWordPressでブログを準備しましょう。
※限定の割引クーポン発行中!
お得な時期のでお早めに!
一番楽で早い方法を書いているので、下記でやってみましょう。

初日〜2日目:ASP全部に登録
ブログでアフィリエイトができる商品を卸してくれるASPという代理店があります。

ASPごとに扱っている商品(サービス)が違うので、まずは主要なところ全て登録しましょう!
ブログが無いとASPに登録できないので、先にブログの準備をしましょう
Amazonや楽天のアソシエイトもアリですが、単価が安すぎて稼ぎづらいです。
ASPの商品を扱うのがブログで稼ぐための最短ルートなので、登録必須です
2〜4日目:アフィリエイトできる商品を探す
ASPに登録したら、ブログで紹介する商品を探してみましょう。
新着からでもOKですし、ASP内で検索してもOKです。
5日目〜:書き始める
早速ブログ記事を書いていきましょう。
WordPress開設後におこなう、「初期設定」と「ブログ記事を投稿完了するまでの手順」について解説しています。

何から書き始めよう…という方は、下を参考に。
- あなたが扱う商品・ジャンルで、これは初心者に役立ちそうだな〜と思う内容があれば、それを書く
- 昨日と今日の変化があればそれを書く
- 何もなければ、とりあえずASPにあった商品について書いてみる
→意見・提案をいれる(現時点での意見でOK)
→実際に使えるなら買って使ってみるのがベスト
ちなみに、商品については必ずしもオススメしないといけないわけでは有りません。素直な意見を書きましょう。
おすすめ商品は自分が素直に思ったもので良いです。
〜30日目:記事3本公開完了
WordPressの使い方に慣れてくる頃です。
31日目〜:本格始動
ここまでくれば操作に慣れてきて
- 1記事にかかる時間
- 体力
- 作業する時間の確保
など、ブログに取り掛かる感覚がわかってくると思います。
それらを考慮に入れて、自分なりのブログの執筆ペース(今週は2記事目標など)を決めて、ボチボチやっていきましょう。
ブログ初心者に多い疑問・勘違い
最後に、ブログ初心者の方に多い
- 疑問
- 勘違い
をまとめてざっと解説しておきます。
ブロガーとアフィリエイターって違うの?
答えを言うと、ほぼ同じです。
- ブロガー
特化型要素3〜7、雑記3〜6って感じ
雑記記事を書く
ファンが多い(SNS育ちがち)
トッププレイヤーでもSEOの知識はそこそこ
(詳しくなくてもファンがいるから問題なし) - アフィリエイター
超特化型(雑記0)って感じ
ファンはあまりいない
トッププレイヤーはSEOの知識がマジで半端ない
(大手企業のウェブ担当とかよりも遥かにSEOがすごい人も多い)
(ファンがいないが故に、SEOの筋肉だけで稼いでいるから)
いまからブログを始めるなら、両方の良いところどりで攻めるのがオススメです。
なので、
特化型8:雑記2のハイブリッド型で攻めていきましょう!
キャラ、イラスト、画像はどうすればいい?
最初は、
- いらすとや
- ぱくたそ
- 写真AC
などからフリー(無料)素材を使っていけばOKです。
オリジナルのキャラクターやアイコンがが欲しい方は、ココナラが最安なのでおすすめです。
記事が出来上がらない
これもブログ超初心者あるあるです。
とりあえず書いたところまで公開して次に行ってください。
「大丈夫?」と思うかもですが、全く問題ないです。
記事は出来上がってなくても公開してOK
煮詰まったら、
- 次の記事
- またその次の記事…
って進めていって、3ヶ月くらいしてから、過去の記事見直して、修正するってのが一番早いです。
今完璧と思っていても、3ヶ月後の力がついた時にみたら、結局改善点だらけです。
(同じ時間修正時間が必要になります)
ブログの良さは、いつでも修正ができる点。
googleやAppleも採用している考え方「プロダクトファースト(60点でリリースする)」が大切です。
スマホも定期的に「アップデート」がありますよね?
それはこの考え方で、
まずは公開第一!あとで改善!
と言う考え方を徹底しているからです。
「完璧に仕上げてにして出そう」という考え方だったら、まだiPhoneはリリースされていないんですね。
モチベーション問題
ブログを続けるためのモチベーションはどうしてますか?という質問も多いのですが…
モチベーションをあげようと思うのはダメです!
どんな人でもモチベーションには浮き沈みがあるからです。
それより、
モチベーションが低い時もブログを書くルーティン化の方が重要です。
毎日アラームをつけておくのもオススメです
- 音がなったら自動的にPCに座る
- ネタがあればWordPressを開く
- なければASPで商品を探す
これだけ徹底すれば、勝手にブログを続けられるルーティンになっていきます。
もちろんパフォーマンスには多少影響がでますが、モチベーションが低い時も最低限の作業ができるようになれば、100パーセントつづきます。
あと、作業が止まる原因でモチベーションの次に多いのは「ブログのネタが思いつかない」です。
なので、ブログネタはこの記事での解説の通り、優先順位もルーティン化しましょう。
あと、ブログネタはふとした時に思いつきます。
座った時にすぐスタートできるよう、スマホのメモ(またはTwitter)にネタをメモっておきましょう。ネタが思いつかない時は、そこから出してやるようにしましょう。
もちろんチートデイ(さぼる日)はあってOKです!^^
アクセス(PV)が増えない
ブログではPVよりも収益が重要です。
ブログ初心者の方はPVを追いかけがちですが、
それよりも来てくれた1人を大切にしましょう。
来てくれた人がまたブログに来てくれるように、もっとアドバイスできることはないか…
そう考えていくと、自然とブログのPVは伸びていきます。
文字数はどれくらいがいいの?
これもブログでは気にしなくてOKです。
200文字とかは流石にダメです(文字数じゃなくて、情報的に役に立たない)が、とりあえず1000文字を越えればあとはあなたが書けるだけ書きましょう。
検索エンジンのアルゴリズム的に言うと、
強いていうなら同じキーワードで上位10記事の文字数の平均が正解です。
(あくまで参考)
以上です。
まずはこの記事を読み返しながら、順番にあなたのブログを始めていってください!
半年後にはきっと良い未来が待っていますよ!^^